知らぬ間にフィンでコイボウミウシ拉致
༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄
潮:中潮
風向:南南西
天気:晴れのち曇り
気温:30℃
水温:24~25℃
ポイント:ウーマガイ、イマズニ、シチューガマ
ひとこと:ちゃんと海にお帰りいただきました。
༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄
ごきげんよう、レイコです
今日の久米島は晴れ
晴れは晴れでもちょっとムシムシとした晴れです
おまけに日差しも痛いほど
晴れの日はレンタル器材がよく乾く~ってことで
外に干していたウェットスーツを裏から表に返していたら…
スーツから飛び立ったピッカピカの虫を発見。
多分、オキナワイモサルハムシ。
ギラギラの日差しを浴びて、輝いています
真夏日の今日は、しおりちゃんが海に行って来ました
陸が暑いからウェットスーツで行ってみようってことで
裏スキン5mmのロングジョン+ジャケットで潜ってきましたが…
水中はちょっと寒いとのこと
暑い寒いの感覚は個人差が大きいですが
レイコは梅雨明けまで、汗だく覚悟でドライスーツかなあ…(遠い目)
さて、こちらはイマズニで出会ったニセカンランハギ。
実は最近まで個人的にはノーマークだった、このお魚。
よく見たらすごく美しいんですよね。
ちょっと前に別のポイントで撮った写真ですが…
色鮮やかだし
案外、凝ったディテールの持ち主
自分もノーマークだったわ…って方は
是非、今度じっくり見てみてください
今日は海帰りのしおりちゃんでお別れです
それでは、ごきげんよう!
まだかろうじてあった青ガイコツパンダホヤとウルトラマンホヤ
༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄
潮:中潮
風向:南東→南南東
天気:晴れ
気温:29℃
水温:24℃
ポイント:シチューガマ、ウーマガイ、イチュンザ沖
ひとこと:息災という言葉、使ったことないです
༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄
はーい、しおりです
今日はめっちゃ良い天気で、最高のダイビング日和でした
大きめのアオウミガメがまったりご飯食べてました
周りを4~5人に囲まれても
気にせずご飯食べてました
ハマクマノミのバックに青い海を入れようと思ったけど
上手く入らなかったり
このイソギンチャクは白化を乗り越え、色が戻って来ましたが
まだ白化したままのイソギンチャクもあります。
この差は何なんでしょうか
このハダカハオコゼがいる場所
白い子もいるんですが、2匹同時に見つけられません
2匹同時に見てないのに、なぜ2匹いるのが分かるかと言いますと…
今日は茶色の子を見つけられて、
前回は白い子、前々回は茶色の子
交互に見つけています
戸田さん曰く、2匹揃ってる日もあるらしいんですが
見つけられません
いつか2匹揃っている所を写真に収めたいと思ってます
突然ですが
レイコちゃんがハマっているグミを紹介します
ChupaChupsのすっぱいサワーベルトグミ
です。
こちら、ファミマに売っているんですが
行くたびに買い占める勢いで買っています
そしたら最近、良い食べ方とやらを発明したらしいです。
ハサミで半分にカットすると
『嚙み千切る事も無く、程よい量を口に入れられる
粉も落ちない、手も汚れない』
との事です。
めっちゃ嬉しそうに語ってました
それだけ、このグミが好きなんでしょうね
ってことで、しおりでした
変な形タテキン、息災に暮らしているようです
༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄
潮:中潮
風向:東→東南東
天気:晴れ時々曇り
気温:28℃
水温:24℃
ポイント:マンタステーション、アカ下、トンバラザシ
ひとこと:変な形タテキンとの初めての出会いは2023年12月でした。
༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄
ごきげんよう、レイコです
今日はなんだか突然暑くて
暑熱順化が追い付いていないJiCスタッフたちです
熱中症、気を付けていきましょうね!
船の片付けをする戸田さんも上裸です
下は履いてるので安心してください
上裸+手前の船の日よけで露天風呂みを感じる写真になりました
さあ、今日も元気に潜ってきたんですが…
ポイント移動中にサメを発見
何ザメかはっきりとはわかりませんが
ハンマーなのでは?という感じで話がまとまりました
船が近づいても悠々と水面を泳ぎ続けていたので、不思議でしたよ
さてさて、今日はウミウシリクエストがありましたので
一生懸命ウミウシ探ししました
ウミウシがよく見つかる亀裂に入る前、浅い棚の上で
ミゾレウミウシが日の光浴びて歩いていました。
君、普段絶対そんなところにいないよね??!!
ってちょっと謎でした。誰かに拉致されてきたのかな
大体の場合、岩壁についていることが多い種類です。
ひときわ模様がキレイな印象を受けた、トウモンウミコチョウ。
センテンイロウミウシかセトイロウミウシかいつも分からなくなる…
これはセトイロウミウシ
超ちっちゃい、多分モウサンウミウシ。
「モウサン」って「牛さん」ってことらしいですよ。
ネーミングセンス最高ですね
なんだか久々にしっかりがっつりウミウシ探ししたなー。
楽しかったなー。
そんな一日でした。
それでは!
付かず離れずなミゾレウミウシ
༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄
潮:大潮
風向:東南東
天気:晴れ
気温:28℃
水温:24℃
ポイント:フィッシャーマンズコーナー、エルアプカ、マンタステーション
ひとこと:コンビニの駄菓子コーナー、楽しいですよね
༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄
こんにちは~、イツミです
ここ数日、不安定な天気が続いておりましたが…。
今日は、晴れました~
久しぶりな気がする、しっかり晴れたの
しかも、南寄りの風で気温も上昇
夏を感じる気持ち良い1日でした
そんな今日の海は…。
透明度はパッとしませんでしたが
鮮やかな色のオトヒメウミウシが居たり
ハナゴンベのチビもチラホラ居ました
そんな中、気になったのが…。
ハナヤサイサンゴから出ているモヤモヤ
ケミカルシグナル(産卵前の準備の印)かと思っていましたが…
ハナヤサイサンゴは、プラヌラ幼生(卵子と精子がすでに受精したもの)を
放出するようなので、これ、すでに産卵してるようでした
このおかげで透明度がイマイチだったのかも
昨年の高水温で、サンゴが大打撃を受けているので…。
こういう産卵シーンは嬉しくなりますね
たくさん着床して、たくさん元気に育ちますように…
最後は、マンタで締め
そんな今日のダイビングでした~
明日も引き続き、夏を感じる1日になりそうです
くつろぎ中のアオウミガメ
༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄
潮:大潮
風向:東
天気:曇り
気温:24℃
水温:24℃
ポイント:マンタステーション、ハーフウェイ、ウーマガイ
ひとこと:戸田イツミしおりの三人でアメリカンドッグ食べました。
༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄ ༄
はーい、しおりです
今日は、久米島が一番苦手な東風だったので
島の南側も、北側も静かな海況ではありませんでした
幸い、強く吹かなかったので、3本潜ってきました
マンタは無事に見れました
しかも、カメがいて
カメとマンタのコラボ写真が撮れました
写真でも伝わると思いますが、透明度が良くなったんです
でもゆっくり泳いで、近くを通ってくれたりしたので良かったです
ハーフウェイでは、オオムカデミノウミウシに遭遇
めっちゃ大きかったので、顔をドアップで撮ってみました。
このオオムカデミノウミウシは刺胞動物を食べて
その毒をフサフサの先端に蓄え、いざという時はその毒で身を守るという
とんでもねぇスキルをもったウミウシなのです
同じくハーフウェイにて
皆のアイドル、カクレクマノミが、卵のお世話をしてました
卵に水を送ったりしてお世話してるんですが
人間が近づくと、普段はすぐ距離をとります
卵がある時はそこから離れず、お世話を続けます。
魚も感情あるんだなぁと実感する瞬間です
クマノミ系の卵は見た事ありますが、ハッチアウトする瞬間を
いつか見てみたいなぁと思ってます
因みに、水温30℃の所で産卵したら
1週間でハッチアウトするみたいですよ~
最後はウーマガイのハダカハオコゼです
ハダカハオコゼは自分で見つけるのが苦手な魚の上位に入ってましたが
最近は、なんだか見つけられるようになってきました
って事で、しおりでした