久米島のダイビングショップ / JiC久米島

JiC久米島は「あなたに合わせるお店作り」をモットーとしている
沖縄県の離島・久米島のダイビングショップです

ブログ & NEWS

3連チャン

未分類 2007/11/12

いつもと出だしが違います。
テツファンの皆様、ゴメンナサイ。
3連チャンの『たま~に』の、とだです。

『たま~に』が続いておりますが、読んで頂いている方々
退屈していませんか?
残念ながら『たま~に』は、まだまだ続きます。
ので、もうしばらくお付き合いくださいね。

んなこんなで、今日の久米島いっときましょか。

今日も引き続き、晴れ時々曇りです。
そしてやっぱり、終日北風ぴゅーぴゅーでした。
北風でなければ、暖かいんやろなぁ~って感じの太陽は
ご機嫌に出てるんですけどね~。

でも、しゃーないです。
自然相手ですから。
でもやっぱり、暖かい方が良いですな。
北風さん、はよ弱まってください。

さてさて。
今日も海の中は、相変わらずご機嫌さんでしたよ。

クリーニングされている、気持ち良さそうなモヨウフグさんや

クリーニング中

(画像提供Kさん)

ゆっく~りお休みやったアオウミガメさんに

カメさん

(画像提供Kさん)

そして。

なんと。

3連チャンの

マンタ様。

またまたマンタ様

(画像提供Kさん)

昨日、勝手にお預かりしたご夫婦Yさん&ご夫婦Mさんの大物運のお陰ですね。
有難うございます。
もうしばらく、お預かりしときますんで。

そして、今日までご参加のダイビングショップ『アクアギフト』の皆様。
こちらも、うっかり2日連チャンでマンタ様にバッチリ当たっておられます。
そんな大物運をお持ちの皆様が、こちらでございます。

アクアギフトの皆様

(画像提供Kさん)

久米島は寒い~って印象を持たれたかもしれませんが、んな事ナイですよ。
たまたまですよ。
たまたま。
この時季でも北風さえ吹かなければ、気持ち良~いゆる~い時間を味わって
頂けますからね~。
ただ、北風が吹く確率が高いだけですよ。
この時季は・・・。

なので、また皆様ご一緒にご帰島してくださいね~。
次回こそは、暖か~い久米島を満喫して頂きたいですので。
お早いお帰り、楽しみにお待ちしてますよ~。

ほな、また。

『たま~に』投稿しますんで。
って、言っときながら、またまたまた明日なんですけどね。

今日のデータ

潮:中潮
風:北
天気:晴れ時々曇り
気温:22℃
水温:26℃
透明度:30m
ポイント:アーラⅠ、アーラ浜沖、ガラサー山沖

コメント (0)

再び

未分類 2007/11/11

いつもと出だしが違います。
テツファンの皆様、ゴメンナサイ。
2連チャンの『たま~に』の、とだです。

昨日もお伝えしましたが、しばらく『たま~に』が続いてしまいます。
2日目にして、大分苦戦しています。
いや~、大先輩テツさんは、ホンマに凄いですよ。

んなこんなで、今日の久米島いっときましょか。

今日は、晴れ時々曇り。
でも、やっぱり終日、北風ぴゅーぴゅーでした。
北風が吹くと、やっぱり肌寒いですね~。
特にダイビング後のボートの上は、キツイです。
ボートコートは、必需品ですね。

さてさて。
今日も海の中は、相変わらずご機嫌さんな透明度でした。
水面を見上げると、ボートとダイバーが素敵な感じでしたよ。

ご機嫌さん

(画像提供Yさん)

ダイバーの事が大好きな

ツバ子さん

ツバ子さん

(画像提供Yさん)

は、今日も元気にひらひら寄って来られましたわ。
ホンマに、ダイバーが大好きみたいですな~。

ところで。

今日も再び

なんですが、あのお方にお会い出来ました。

そう。

マンタ様

再びマンタ様

(画像提供Yさん)

ですよ。
今日は、1枚ですが。
でも、2日連チャンでお会い出来るなんて、嬉しい限りです。

その2日連チャンにバッチリ当たったのが、今日までご参加のご夫婦Yさん&ご夫婦Mさん。

ご夫婦Yさん&ご夫婦Mさん

いや~、なかなかナイですよ。
マンタ様の2連チャンは。
大物運、アリまくりですね。
このまま、ず~っとご滞在して頂きたいもんです。
ほな、明日も明後日もマンタ様にお会い出来るんちゃいますか~。
ってか、いっそうの事移住しちゃってくださいよ。

あるいは、大物運置いていってください。
次回、ご帰島の際にお返ししますんで。

えっ。
ええんですか?
有難うございま~す。
勝手に、お預かりしましたね。
さぁ~これで、明日もまたまた熱~い一日になりますよ~。

ほな、また。

『たま~に』投稿しますんで。
って、言っときながら、またまた明日なんですけどね。

今日のデータ

潮:大潮
風:北
天気:晴れ時々曇り
気温:23℃
水温:26℃
透明度:30m
ポイント:ガラサー山沖、アーラ浜沖、兼城港沖

コメント (2)

久しぶりに

未分類 2007/11/10

いつもと出だしが違います。
テツファンの皆様、ゴメンナサイ。
『たま~に』の、とだです。

昨日の大先輩テツさんからの報告でもありました様に、今日から
しばらく『たま~に』が続いてしまいます。
続いたら『たま~に』ちゃうやんって声が聞こえてきそうですが・・・。
大先輩テツさん一家のメデタイ事が、その理由ですんでご勘弁を。

んなこんなで、今日の久米島いっときましょか。

今日は、午前は晴れ。午後は曇り。
終日、北風ぴゅーぴゅーな感じでした。

でも、海の中は相変わらずご機嫌な透明度。
本日ご参加のご夫婦Yさん&ご夫婦Mさん方々も、気持ち良さげに
すい~すい~って泳がれていましたね~。

ダイバー

そんなご機嫌さんな午前のダイビングを終了して、港へ帰ってくる途中に
事件は起こりましたよ。
他のショップさんの船が、何やら興味深い動きをしてはったんですわ。
ゆっく~り近づいて行くと、そのショップのスタッフさんがあのお方の
ジェスチャーをされてるではありませんか!!

そりゃ~もう、一気にテンション上がりましたね~。
直ぐに海の中に飛び込みましたよ。
あのお方の姿を求めて。

すると、キッチリいらっしゃいましたよ。

マンタ様が。

マンタ様

ちょいちょい情報は聞いてたんですが、

久しぶりに

お会い出来ました。

しかも、3枚も。
そのうちの1枚は、お腹も背中も真っ黒の

ブラッキー様

ですよ。

ブラックマンタ様

ホンマ、夢中になりましたね~。
しかも、ものすごい近くを泳いでくれるんですわ。

ふっと下を見たら、手の届く距離にも

マンタ様。

ちかっ!!

近すぎて、半分しか撮れへんやん。
って、位にね。
いや~熱かった。
ホンマに熱かったですよ。

明日もいろんな意味で、熱~い一日であります様に。

ほな、また。

『たま~に』投稿しますんで。
って、言っときながら、また明日なんですけどね。

今日のデータ

潮:大潮
風:北北東
天気:晴れのち曇り
気温:25℃
水温:26℃
透明度:30m
ポイント:トリノクチ、アーラⅠ、ガラサー山沖

コメント (2)

あの店の真相は過去ログで!

未分類 2007/11/09

そういえばそろそろボジョレーヌーボーの季節ですね。
今年も『あの店』はヌーボーを仕入れるのかしら?

どうも、テツです。

さてさて今日の久米島。

今日は風も弱く、気温も上がり(27℃)

ポカポカした陽気で過ごし易い気候となりました。

この時期は風がなかったら、暑くもなく寒くもなく

ちょうどいい感じですね。

太陽さん、明日も今日みたいな天気でお願い致します。

さてさて今日はお知らせがあります。

明日からしばらく僕は東京へ帰省します。

何故かといいますと、実は今年の春に嫁が妊娠をしまして。

あっという間に時は過ぎ、もうすぐ出産が間近なんです。

出産の立ち会いをして僕のほうが倒れて

妊婦より余計に手がかかりそうな気もしますが、

我が子が産まれる瞬間にぜひともその場に居合わせたいんです。

僕の個人的な理由でお休みを頂いてしまい、

大変申し訳ございません。

子供が産まれたらまた久米島に戻ってきます。

それまでは『たま~に』の戸田のブログをお楽しみください。

では貧血にならないよう、

鉄(Fe)をたくさん摂取しつつ、東京へ行ってきます

コメント (1)

最後にやる『ビクトリー』だけやってやった気になる

未分類 2007/11/08

そういやビリーはどこいった?

どうも、テツです。

早回しで見て、

体験入隊だけはしたんですけどね。

さてさて今日の久米島。

最近週末はお客さんがいるのですが

平日はからっきしです

平日お休み取れる方、いま来ると貸し切りですよ~ん。

ぜひぜひ!

え~

そんなわけで

今日の久米島日記、終了です。

となってはさびしいので最近の久米島トピックスを。

最近(といっても1ヶ月以上前から)真泊港で釣りをする人が増えているんです。

多い時には20人くらいが港の浮き桟橋や、停泊しているボートの上など、

港のありとあらゆる場所で釣りをしてるんです。

釣っているのはこっちの言葉で『ミジュン』といわれている魚。

ミジュン

こんな感じの魚です。

寿司で言ったらいわゆるヒカリモノです。

イワシというかニシンというか。

まぁどっちでも同じようなもんですけど。

※イワシはニシン科の魚です

ちなみにイワシとニシンの扱いが

若干悪いのは僕がヒカリモノ嫌いだからです。

ヒカリモノタベレマセン。

これが港の中に超大量にいて、

竿を入れればすぐ釣れる、入れ食い状態なわけなんです。

釣った魚は刺身にしたり、から揚げにしたり、南蛮漬けにしたり・・・。

それぞれのご家庭の食卓に並ぶわけです。

またこのミジュンを食べに他の大きな魚、

たとえばシイラ(大人じゃなくてね)やカスミアジが

港の中に入ってきて、それが釣れたりもするんです。

このミジュン、人によって言ってることが違うんですが、

ネットなどで調べた結果、夏から秋くらいがどうやらピークだそうです。

ミジュンを見てみたい方、まだ間に合います!!

ミジュンを食べてみたい方、まだ間に合います!!

ぜひ来島を~♪

コメント (0)

Calendar

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

Comment

Archives