久米島のダイビングショップ / JiC久米島

JiC久米島は「あなたに合わせるお店作り」をモットーとしている
沖縄県の離島・久米島のダイビングショップです

ブログ & NEWS

珍しい構成

ダイビング 2018/04/23

皆さんこんにちは、まなです

いつみさんの「がっつり」な願いが届いたのか

今日の天気

雷雨なんて感じさせない、青空~っ

いぇ~い

おかげで…。

ほんのりマスク焼けをした気がする

そんな今日は、島の北側のポイントでファンダイビングと…。

昨日&一昨日から引き続き、OWD講習のAさん

さらに、今日からOWD講習のKさん

っと、なかなか珍しい構成

ちなみに…。

今日からOWD講習のKさん

講習修了後は、早速ステップアップでAOW講習

…って、どこかで聞いたことあるような~

・・・。

あっ、既に講習をスタートされているAさんと一緒

これまた、珍しい被りなのでした~

さてさて~。

今日の海の様子は…。

OWD講習も終盤戦のAさん

Aさん

スイーンっと、非常に気持ち良さそう~っ

まるで、魚になったかのように

ノコギリダイと

ノコギリダイとも上手に戯れ中~

こんなに、優雅に潜れているということは

合格

もちろん、OWD合格ですっ

おめでとうございます~っ

明日からは、AOW講習でステップアップ

さらに、楽しく遊ぶコツをマスターして

ダイビングの魅力にどっぷりハマりましょう~

そして、今日から講習スタートのKさんも、順調に進行中

頑張り過ぎないように頑張って

楽しくスキルをマスターしていきましょう~

明日も、ファンダイビングに

AOW講習とOWD講習

珍しい構成で海へ行ってきま~す

潮:小潮
風向:南東
天気:晴れ時々曇り
気温:20℃
水温:23℃
透明度:5m~25m
ポイント:トンバラザシ、シチューガマ、奥武浜×2

コメント (0)

あくまでも、ほんのりね…。

ダイビング 2018/04/22

こんにちは、イツミです

早速ですが、今日の天気は…

お天気写真

昨日に引き続き、ドヨ~ンとした空色。

お昼過ぎには、猛烈な雷雨が…

雷が光って、バリバリって音がなるまで1秒くらいしかなく

かなり近い場所に、落雷してたような気がします

そんな天気だったので…

午前はFUNダイビングと、OWD講習を予定通り開催できましたが

午後も引き続きのOWD講習は、残念ながら中止としましたっ

Aさん…OWD講習の続きは、また明日に頑張りましょうね

午前中のみFUNダイビングに、ご参加いただいたのは

およそ3年半ぶりに、ご帰島いただいたリピーターFさん

集合写真

潜られるのも、3年半ぶりとのことでしたので…。

1本目は…。

の~んびりと泳ぐ、ノコギリダイの群れと一緒に

の~んびりと泳いで、リフレッシュダイビング

ノコギリダイ

2本目は…。

お気に入りのウーマガイで、カラフルで賑やかな魚たちに囲まれ

レアな生物の、クメジマオトヒメエビや…

クメジマオトヒメエビ

ブチウミウシの小っちゃい子に、癒されてきました~

ブチウミウシ

そして今日は…。

当店の看板娘マナのBIRTHDAYでもありました♪

Fさんと水中でも、記念撮影

水中集合

そんな心温まるシーンに、感化されたのか…。

はたまた、Fさんと楽しそうに映るマナに嫉妬したのか…。

トッティが、Fさんと熱~い抱擁を始めました…。笑

水中抱擁

水中で抱擁って、あんまり見ないもんで…。

不覚にも、ほんのり感動…。

あくまでも、ほんのりね…。笑

さて、明日は…。

今日みたいな雷雨には、どうかなりませんよ~に!!

「ほんのり」ではなく、「ガッツリ」願ってます!!

今日も1日、ありがとうございます

潮:小潮
風向:南東
天気:くもり→雨
気温:23℃
水温:23℃
透明度:10~25m
ポイント:トンバラザシ、ウーマガイ、奥武島浜

コメント (0)

どっちがインストラクター?

ダイビング 2018/04/21

こんにちは、イツミです

早速ですが、今日の天気は…

お天気写真

どよーん。

終日、雲がかかり…。

午後からは、雨がパラパラと降ったり止んだり…。

南風の影響で、湿度も高く、蒸し暑~い感じ

そんな今日から、OWD講習がスタート

ご参加いただいたAさんは?

久米島に出張でいらして、昨日まで仕事でご滞在。

仕事が終わった今日から、お帰りまでの休みの間に

OWD講習からAOW講習まで、一気にやってしまおう!

という、素晴らしいモチベーションの持ち主

ダイビングを、とことん楽しんでいただけるように…

気合いを入れて!

今日は、学科講習と限定水域講習を実施しましたっ

講習中は、なかなか写真を撮る余裕はないですが…。

ブログのネタになるように!

と、セッティングの場面だけ、写真を撮ってもらいました

・・・が、しかし、これ…。

どっちが、インストラクター?笑

器材セッティング

Aさんも、奇跡的に同じ色のポロシャツをご着用…。

シュッとしてて、スタイリッシュな着こなし…

写真では分かりませんが、テキパキと要領よくこなす姿…。

悔しいけど…。

もうすでに、サマになってますぜ、Aさん…

明日も、この調子で頑張りましょ~

私も負けじと、頑張ります。笑

今日も1日、ありがとうございます

潮:中潮
風向:東
天気:くもり
気温:24℃
水温:24℃
透明度:10m
ポイント:奥武島浜

コメント (0)

クメジマボタル(後編)

その他 2018/04/20

こんにちは、イツミです

早速ですが、今日の天気から

お天気画像

写真では、少し雲が多く見えますが

日中は、昨日同様24℃と、気持ちいい陽気

さてさて。

今日は、タイトルにもありますように…。

クメジマボタル観察会の、レポートネタで参ります

昨晩は、たまたま!

島民向けに開かれた、観察会の日

(運良く、その日に行こうと決意していた私…。笑)

島民の方々が、たくさん集まっていました~

まずは、暗くなる前に野外で…。

クメジマボタルの特徴や、環境の変化などによる個体数の減少

観察時の注意事項などのお話を、子どもたちに混じって、しっかりとお勉強

まずはお勉強

クメジマボタルは、琉球列島唯一の水生ボタルで

沖縄県指定天然記念物!

・・・フムフム。

ほんの数時間前、お兄さんにお話していただいたおかげで、いい復習

オスは体節の2つ分が光り、メスは体節の1つ分しか光らない。

・・・ナルホド~!!

だから、く~みんも体節の1つ分だけが、光ってるのか~

出遅れ

と、一通り楽しく勉強してから、いよいよホタルの観察へ~

最近、ホタルを安定して見ることが出来る場所にて…

おぉ~

小川沿いに、ホタルがたくさん~

キレイだな~。

でもこれ、写真に収められるかな~。

…と思いながら、パシャリ

コレ

オーマイガー

これは、あまりにヒドイ…。

ISOも上げて、コンデジなりに頑張ってみたものの、撃沈…

ちなみに。

肉眼では、このくらいは見えてたんですよ!

ホタル…。

あくまでもイメージ

このまま、全く撮れずに終わったら、くやしぃ~…。

よしっ!

出来るだけ寄って、1匹を撮る作戦に変更

おっ、写った♪

ホタル

体節2つ分が光ってる

オスだ

うん、これが分かっただけ、良しとしよう…。

と無理矢理、自分を納得させて、帰ってきました~

しかし、家に帰ってからというもの…。

やっぱり、一眼レフだよなぁ…。

でも…、ドローンも欲しいんだよなぁ…。

その前に、Mac Bookかなぁ…。

あぁ、物欲が止まりません…

今日も1日、ありがとうございます

潮:中潮
風向:東北東
天気:晴れ
気温:24℃
水温:データなし
透明度:データなし
ポイント:データなし

コメント (0)

クメジマボタル(前編)

その他 2018/04/19

こんにちは、イツミです

早速ですが、今日の天気から

お天気写真

昨日に引き続き、気持ちいい陽気!

気温も暑すぎず、24℃と、ちょうどいい感じ♪

やっぱり、こんな陽気の日は…。

外に、出掛けたくなりますよねぇ

うん、思い立ったが吉日。

と、いう訳で…。

以前から、興味はありながらも

なかなか、行けずにいた…。

「久米島ホタル館」へ行ってきました~

ホタル館

「もったいないな~、イツミはっ

こんなに面白い所を、今まで行かずにいたなんて…。」

と、自分で自分を叱ってやりたいくらい、面白かった~

ここは、「ホタル館」という名前にはなっていますが

ホタルだけでなく、色々な生物や情報が盛りだくさん!

さらに!!

生物に詳しい、お兄さんの解説まで付いてるっ

これで、入場料は~

なんと…100円!

(これは、リピートするしかないな…フフフ…

お兄さんに、色々なことを教えていただきましたが…。

中でも、く~みんのモデルになっている、「クメジマボタル」に関しては

大変っっ、勉強になりました~

現在、クメジマボタルは「絶滅危惧種ⅠA類」に指定されているホタル。

ⅠAというのは…。

近い将来、野生での絶滅の危険性が極めて高いランクを示してるということ。

有名なイリオモテヤマネコと、同じランクだそうです。

そんなクメジマボタルは、約50種いるホタルの中で

3種しかいない、水生ホタル(※)なんです

ちなみに、他の2種は…。

ゲンジボタルとヘイケボタルだそうです。

(※水生ホタルというのは、幼虫時代は水の中で過ごして

 成虫になると陸上で生活するホタルのこと。)

そんでもって!

クメジマボタルは、他のホタルより体が大きく

発光量も多く、光り方も独特なんだとか…!

すっげぇ…クメジマボタル

すっげぇ…く~みん!(昨日は、いじってごめんね…。笑)

そして、面白いのは館内だけじゃなく…。

館外の自然環境、ビオトープ。

ビオトープ

日本では、久米島と西表島でしか、継続的に観察されていないという

オニカッコウの声を聞きながらの散歩…。

ジャングルを探検しているみたい

なんと、トンボが産卵しているシーンも、普通に見ることができました

トンボ

忘れかけていた、子どもの頃の…。

あのワクワクした感じを、思い出すひととき

う~ん、プライスレス…

他にも、たくさん書きたいことはありますが…。

どんどん、マニアックになっていきそうなので(笑)

興味のある方は、ぜひ「久米島ホタル館」へ~

そして、今は!

ちょうど、クメジマボタルが光るシーズン

(4月中旬~5月上旬)

早速、今夜!

観察会に行ってきますっ

(こりゃあ、明日のブログも、ホタルネタだな…。笑)

(ブログタイトルも、前編にしてしまえっ。笑)

あ~、楽しみ~♪

では、行ってきますっ

今日も1日、ありがとうございます

潮:中潮
風向:北東
天気:晴れ
気温:24℃
水温:データなし
透明度:データなし
ポイント:データなし

コメント (0)

Calendar

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Comment

Archives