皆様、こんにちはヒロシです。
さっそく、恒例の今日の天気から
ん~・・・
相変わらず、どんよりした天気です
しかし、最近は気温が
グングン上がっていますね
明日の最高気温は、25℃ですって
そんな今日は、海仕事が休みだったので
事務仕事の一日でした。
お昼過ぎに、いつも通り
イーフビーチで、天気写真を撮っていると
ふと、記念碑に目がいきました
皆様も、ご存知だとは思いますが
イーフビーチは、「日本の渚百選」に
選ばれているビーチです
その記念碑の横にある、説明書きに
こんなことが、書いてありました。
「海の重要な役割を認識するとともに、自然の恵みに感謝し
その美しさを永遠に、守り続けていきましょう」
なんか、心に響きました・・・。
海が好きで、この仕事に就きましたが
「もっともっと、日常から自然に感謝しないと」
って、感じさせられましたね
なので、「まずは、ゴミ拾いからだな」
と思い、帰り道にゴミを拾ってきましたよ
それにしても、やはり晴れていないと
「日本の渚百選」のビーチも、イマイチですね
太陽が出て、サンゴ礁がキレイに見えるときの
イーフビーチは、最高なんですけどね
また、夜空もキレイなんですよ~
たまには、夜な夜なビーチで一人酒
ってのも、オツかもしれません
もちろん、ゴミはしっかり持って帰りましょうね
潮:小潮
風向:東
天気:曇り時々雨
気温:19℃
水温:データなし
透明度:データなし
ポイント:データなし
皆さんこんにちは、まなです
早速ですが、今日のお天気をご紹介♪
どよーん、とした曇り空・・・。
この雲たちがいなくなることはなく
1日中、曇り続けました
昨日より、僅かに
暖かくなっているような気温
ですが、体感温度は昨日より寒いかも
そんな今日も、ダイビングはお休みです。
ということで、久米島町観光協会主催の
講習会に参加してきました。
内容は、『久米島に住む動植物、久米島ホタル館周辺の生物観察』です
よーし、しっかりお勉強してきますよー
まずは、この講習会の開催場所へ
もちろん、久米島ホタル館です。
ここには、たくさんの水槽があり
オタマジャクシやハブ、ヤールーなどがいました
その他、様々な生物の写真や展示物もありましたよ
次は、久米島ホタル館の外へ
ホタルの季節になると、たくさんのホタルが登場する川です
元々、この川はなかったんですってー
そんな場所に、ホタルが来てくれるようにと
川を作っちゃったみたいです
昨年は、700匹程のクメジマボタルが観察できたんですって
こんな感動的なことって、実際にあるんですねっ
他にも、この川には様々な生物がいました
その中で、クメジマミナミサワガニ
この子は、県指定天然記念物の
キクザトサワヘビのエサになる子なんですって
ですが、このクメジマミナミサワガニ・・・。
なんと、クメジマボタルをエサにする
自然界というのは、なんとも厳しい世界ですね
今日は、久米島の自然界について
たくさん、勉強することができました
久米島の自然は、元々素晴らしいけれど
そこに携わる人の力も、とっても素敵です
今年は、クメジマボタルを見に行こぉ~
潮:小潮
風向:東
天気:曇り
気温:20℃
水温:データなし
透明度:データなし
ポイント:データなし
皆さんこんにちは、まなです
早速ですが、今日のお天気をご紹介♪
雲の多いお空は、今日も継続中です
しかし、たま~に陽が射すこともあり
先日までの春を、取り戻しつつあるのかなっ
なんて、期待してみたり
このまま、日に日に暖かくなってくれると嬉しいなっ
そんな今日は、お客様のお送りのみで
ダイビングはお休みです。
それでは、コレに注目
この『石敢當』について、調べてみました
石敢當とは、中国に起源をもつ除災招福の石碑で
主に、屋敷に突き当たる場所(T字路、十字路)に
建てられるのが、一般的なようです。
久米島に来て、様々な場所で見かけるものの・・・。
ずーっと、意味も調べずに過ごしてきちゃった
というのも・・・・・・。
漢字が読めないっ
そんな、残念な理由からなんですけどね
その問題が、先月に参加した
『沖縄の歴史・文化』という、講習会のおかげで
見事に、解決ですよぉ~
そのありがたき講習会で、入手した情報を基に
『泰山石敢當』を探しに、お出掛けしてきました
この石敢當には、なんと
年号が刻まれています
これは、珍しいことみたい
そして、立て看板にはこんな解説を発見
この年号は、1733年のことなんですって
とっても、歴史のある『石敢當』ですたい
さらに、年代が記されたものでは県内最古
ということで、歴史的価値があるのではないですかね
入手した情報を、実際に確かめに行く
というのは、とっても好奇心がくすぐられますね
また1つ、新たな知識を得ることができました
次は、何を学びに行こうかなぁ~
潮:中潮
風向:東
天気:曇り時々晴れ
気温:18℃
水温:データなし
透明度:データなし
ポイント:データなし
皆さんこんにちは、まなです
早速ですが、今日のお天気をご紹介♪
曇り空の隙間から、陽が射すものの
寒い1日となりました
まるで、冬
むしろ、冬よりも寒いのではないか
っと感じるような、風の冷たさでした
そんな今日も、島の南側のポイントで
元気に3DIVEしてきましたよ
昨日の、陸上探検に引き続き
今日は、水中探検といった感じで
アーラ浜沖からアーラ岳沖へ
ひたすら、まっすぐ移動してみましたよ
すると、とっても大きなアオウミガメちゃんが登場~
突然、のっそりと現れ
フワァ~っと、優雅に泳ぎ去っていきました
せっかく、発見できたのに・・・
と、思っていたら
すぐ、別のカメを発見
きっと、寝床になっていたのでしょうね
全部で、カメ5匹発見しました
カメ祭りでしたよ~
例え、ポイントになっていない場所だとしても
潜ってみると、実は楽しい場所が
まだまだ、潜んでいるのではないでしょうか
こんなことを繰り返して
新たなポイント開発をするのも、いいですね
潮:中潮
風向:北北東
天気:曇り時々晴れ
気温:16℃
水温:22℃
透明度:25m
ポイント:アーラ、ガラサー山沖、アーラ浜沖からアーラ岳沖(ドリフト)
皆様、こんにちはヒロシです。
さっそく、恒例の今日の天気から
一日中、分厚い雲がかかっていました
北風が吹いていたので、気温も上がらず
昨日と一緒で、寒かったですね・・・
少し前は、あんなに暖かかったのに
そんな今日は、島の南側のポイントで
2DIVEしてきました
今日は、幸先がよく
1本目で、アオウミガメ様をGETだぜ
そして、2本目は
昨日、紹介させていただいた
ダックスフンド型に見える穴を
見に行きました~
午後からは、他ショップのO様ご案内のもと
アーラ洞窟まで、探検に行ってきましたよ
いざ、出発
わくわくしながら、進んでいくと・・・。
波で、岩が侵食され
プール状態になっている場所がありました。
学生時代なら、確実に飛び込んでいますね
それぐらい、キレイでした
そして、幾度となく
滑る岩々を飛び越え、たどり着いたアーラ洞窟
どれぐらいの月日が経てば
このような、洞窟ができるのだろう
それぐらい、圧倒される地形でしたね
今日の感想は
「久米島の地形は、海も陸も凄かった・・・。」
この一言ですね。
O様、ご案内して頂き
ありがとうございました。
陸上を散策するのも
すごく新鮮で、楽しかったです
このような機会は、滅多にないので
色々と勉強になりました
これからも、久米島の良さを
もっと、皆様に伝えることができるよう
頑張りますよー
潮:中潮
風向:北
天気:曇り
気温:17℃
水温:23℃
透明度:25m
ポイント:ハーフウェイ、トリノクチ