皆さま、こんにちはオノです
今日の久米島のお天気は・・・
青空がと~ってもキレイ
まさしく・・・
ダイビング日和~~~~
お外に出ると、『あちぃ~~~~
連発です
お家に帰ると、最近はクーラーをつけちゃいます。
昨年は
『ちょっと暑いけど、扇風機でガマンガマン
と、何気にエコを気にしていたのですけど・・・
今年はね・・・気にしてはいるんですけどね・・・
年々、暑さが身体に堪えてくるんですね、きっと。
でも、設定温度は28℃とちょっと高めですよ
さてダイビング日和の今日、
私はお店番・・・
Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
こんなにお天気良いと、海に行きたいっ
とは言っても、お店番もしないとね
そんなわけで、ダイビングチームが戻ってくるのを
大人しく待っておりました。
さっそく戻ってきたカメラを覗いてみよう~!
どれどれ?
早速、ギンガメアジの登場
しかも、今日はアジの数も
いつもより多めな感じ。
ギンガメアジの下から太陽を入れてパチリ。
ギンガメアジたちも、久しぶりに太陽をいっぱい浴びたんじゃないかな?
続いては、ちょっと小ぶりな団体さん。
青い海にはこのオレンジ色が映えます
初めて久米島で潜った時、このキンギョハナダイの群れに
ものすごい衝撃を受けたんです、私。
沖縄では普通に見れる魚ですけど、
以前働いていた南の島には
1匹もいませんでした
『これだけ青い海に映える魚も
なかなかいないんじゃないかなぁ?』
って個人的には思います。
そしてそして、コチラ。
お初にお目にかかりました。
その名も『ウィランイボウミウシ』
最近イボ系ウミウシを見ても、
あまり衝撃を受けなかったのですが(贅沢ものでスミマセン)、
これは今まで見た事が無い模様ですっ
ウミウシ好きなんですよね~、私。
なので、上アングルからもじっくり観察~~。
・・・皆さまを、私の個人的趣味に
お付き合いさせてしまい、スミマセン
その他にも、写真はありませんが
珍しい『タツウミヤッコの幼魚』にも出会えたみたいですよ
よ~くガレ場を探すと、こういう
珍しい生物がいるんですね
まだまだ侮れませんね、久米島っ
明日もそんなステキな出会いが
たくさんありますよ~に・・・
潮:大潮
風向:南⇒南南西
天気:快晴
気温:32℃
水温:28~29℃
透明度:20~30m
ポイント:イマズニ・ウーマガイ・カスミポイント・トンバラザシ
皆さま、こんにちは
今日の久米島、夕方から良いお天気です。
・・・またしても、夕方
やっちまいました
日中は青空が見えていたものの、太陽は
隠れており、お天気が良くなり始めたのが
すべてのダイビングが終わった後・・・
何てタイミングなの~~~~
神様のいじわる~~~~
『お天気も操作できたらいいのに・・・』って
時々思います。
でも、そんなとこまで人間の手で操作しちゃったら、
ますます地球がおかしなことになってしまいますよね
お天気ばかりは、やっぱり
神頼みになっちゃいます。
さぁ、そんな今日もスタッフ総出で
ダイビングに出かけてきました~
まず、出会えたのがコチラ。
久しぶりの再会ですっ
普段はゆ~っくり泳いでいるナポレオンも、
本気出して泳がれると、全く追いつきません
ちょっと近くで写真撮りたいだけだから、
そんなに全力で逃げなくてもいいのに・・・って
いつも思っちゃいます。
ま、ナポレオンの立場からしたら、
『追われてる~~~
逃げて当然かもしれないけどね。
私たちも知らない人に追いかけられたら
当然逃げるし・・・
魚も同じなんですね。
そして、いつも規則正しく並んでいるコチラ。
大勢でいると、やはり
見応えありですっ
あまり逃げ回る魚達ではないので、
写真を撮るにもオススメの被写体です
続いてコチラ。
※過去の写真より※
個人的ですが、久しぶりに出会えたシンデレラウミウシ~
この淡い紫色と黄色のフサフサがとってもキレイ
出来る事なら連れて帰りたいですっ
・・・ダメな事は重々承知です
そしてコチラ。
こっち見てますよね。
とっても臆病なモンツキカエルウオです。
いつかこの子もキレイに写真撮りたいなぁ~
何事も、日々修業ですなっ
では、今日ご参加の皆さま方をパチリ
今日もステキな海と、
ステキな皆さまの笑顔を見る事が出来て、
楽しかったなぁ~
これだから、ダイビングは止められませんっ
明日は朝から晴れの予報
晴れた日のダイビングはいつも以上に
テンションが上がってしまいそ~~~
明日も楽しみだ~~~~~
潮:大潮
風向:南
天気:曇りのち晴れ
気温:31℃
水温:28℃
透明度:25~30m
ポイント:ノースライン・シチューガマ・フィッシャーマンズコーナー
皆さま、こんにちは
早速今日のお天気からど~ぞ。
おやおや?雲が多い
天気予報では『曇りのち雨』だったんですが、
今日は雨は降らずに、晴れました
写真を撮った時間帯がいけなかったのか、
雲だらけのお空でスミマセン
この前後は、バッチリ太陽出てましたからね~
さてさて、今日は神戸からお越しの
『DIVING SCHOOL COZY』ご一行様に
私とひでちゃんが、ご一緒させて頂きました
そして、水中での出会いはコチラ。
先日もブログでご紹介したばかりの『ゴシキエビ』
岩陰の穴の中にいたのですが、
長~い触角がしっかりと出ていたので、
岩の上からでもあっさりと見つけられちゃいました。
ゴシキエビやカノコイセエビなどの
大きめのエビを見たあと、お客様から
『あのエビ、美味しそうでしたね
言われます。
過去に一度だけ、ゴシキエビを食べた事があるので、
聞かれるといつも『と~っても美味しいです
と答えております。
残酷かもしれませんが、
ホントに美味しかったんです
きっとあの時のゴシキエビも美味しく食べてもらえて
嬉しかったはず・・・
・・・そう信じてます。
続いてはコチラ。
ウーマガイのドロップオフから見える景色です。
ここから見る景色、大好きなんです
今は幼魚が多いので、シルエットも小さめ。
写真では(腕の問題もありますが)この感動を
十分にお伝えできないのが
非常に残念で仕方ありません
『お魚の群れが大好き~』って方には、
きっと気に入って頂ける場所だと思いますっ
久米島にお越しの際は、
ぜひリクエストしてくださいね
同じ群れでも、コチラは大きいですよ~。
ギンガメアジのシルエットです。
いつもと違い、下から撮ったバージョンでお届けっ
(ホントはちょっと流れて、あんまり近寄れなかったんです)
ちょっとギンガメアジまで距離はあったのですが、
少し時間が経つと、私たちの頭上を川のように
流れていきました
今日のギンガメアジは、忙しそうに
あっちへ
動き回っておりました。
いやぁ、ギンガメアジは皆さまのリクエストでも
あったので、いてくれて一安心。
そんな『DIVING SCHOOL COZY』の
ご一行様をパチリ
皆さま~、明日もよろしくお願い致しま~す
明日もピ~カンの太陽の下で、
楽しく皆さまと潜ってきま~す
潮:中潮
風向:南南西
天気:曇りのち晴れ
気温:30℃
水温:27~28℃
透明度:25~30m
ポイント:トンバラザシ・イマズニ・ウーマガイ・イチュンザー沖
皆さんこんにちは、チエです☆
今日もお天気下り坂の久米島です~・・・・
雨が降るよーな、降らないよーな・・・・
どっちなんだいっ
ってこれ誰のギャグだったかな・・・・
なんか強烈に覚えているんですけど
肝心なギャグの持ち主が思い出せない・・・・・
さてさて、そんな今日は
リピーターのKさんとマンツーマンダイビング☆
Kさんは、体験ダイビングからOWD・AOW講習も
ファンダイビングも全部久米島っ
久米島大好きなKさん
そんなKさん、今日はMyカメラ
『水中写真が上手に撮れるようになりたいっ!』
よーーっし、じゃぁ~今日は水中写真の撮り方を
練習しながら潜りましょう~
・・・って言ってもワタシがお教え出来るのは
本当に基本的な事・・・・。
あとは、皆さんのセンスで撮っちゃって下さい~。が口癖・・・笑。
上手に撮る事よりも、楽しく撮る事
そんなKさんは、ご自身でパチパチッと
色々なお魚を激写しておりました~
Kさんのお写真をお借りしようと思ったのですが
なぜかうちのパソコンに取り込めなかった
今日Kさんが撮っていたコ達を、過去の写真を借りてご紹介~。
(完全にKさんのお写真をあてにしていたため
カメラ持っていかなかったワタシ・・・・・ゴメンナサイ。)
まず、一生懸命撮っていたのがコチラ~
タテヒダイボウミウシッ!
ウミウシは動きがゆっくりで色合いもキレイだから
初心者さんにはとってもいい被写体☆
その他にはコチラ~
仲良し夫婦のイソギンチャクエビ☆
こちらもあまり動かないので、撮りやすいですね~
Kさんも夢中でシャッターを押しますっ
最後はコチラ~
おっと、このコは難しいですよ~
少し深い所にいますし、チョロチョロとよく動く
その分、キレイに撮れた時の喜びはひとしおっ
写真を撮り終えたKさんは
『やっぱり写真は難しいな~
上手に撮ろうとしなくていいんですよー
楽しく撮れれば、それでいーんです☆
もしカメラが楽しくないって思うなら、それはまだ
Kさんにはカメラが必要ないのかも知れませんしね~
なにはともあれ、これからもご自分のペースで
水中世界を楽しんでいってください~
ワタシも実は写真を撮るより・・・・・
肉眼で見るのが好き派です~。
潮:中潮
風向:南南西
天気:曇り時々雨
気温:30℃
水温:26~28℃
透明度:20m
ポイント:シチューガマ・ノースライン
皆さんこんにちは、チエです☆
今日は七夕ですね~
でも残念ながら、今日の久米島は曇り
時折、雨が降ったり止んだり・・・・のグズついたお天気。
今日は天の川、見れないかな~
織姫と彦星は、会えないかな~
かわいそう・・・・
だけど、しょーがないよね。(←他人事。笑)
さてさて、お天気は悪くとも
今日も元気よく潜りに行って来ました~
ワタシは、リピーターのKさん&Kさん(両方Kさんでした)
とファンダイビング~☆
小野さんはKさん(これまたKさん笑)のOWD講習最終日っ!
Kさん、頑張ってっ!!
ファンダイビングチームは、久米島の魚影の濃さを
堪能しつつ、せっせと小さいもの探ししました~。
題して
『
ルール:範囲を決め、それぞれウミウシを探す。
見つかったら、みんなを呼んで、紹介する。
という、簡単なルール。
普段、ガイドが見つけた生物を見ているだけだった方も
こうやって自分で探すとまた楽しさ倍増っ
結果は~
ヒラヒラの黄色いスカートをはいた
アカテンイロウミウシさんがいたり・・・
ソライロイボウミウシとキスジカンテンウミウシのコラボッ☆
コラボってゆーか、完全に踏まれてます・・・・・。
身体の大きさからして
軽自動車の上に、トレーラーが乗ってる感じです。
面白かったので、そのまま見ていると・・・・
無事に通り過ぎて、ホッと一安心のご様子
こんな事もあるんですね~☆
ウミウシの私生活が垣間見えちゃいました。
その他には、いつもキレイなノコギリダイ~
ブルーがキレイな地形~
写真はありませんが
大きなイソマグロがビューーーンと通っていったり
大きなマダラエイがフワフワ泳いでいたり
大きなナポレオンに弄ばれたり
大きいコ達の写真は一切ありませんが
見応えたっぷりでした~
その頃、OWD講習チームは・・・・・・
最初はドキドキと不安もあったみたいですが
最後には笑顔で、『あぁ~楽しかった
お言葉を頂きました☆
Kさん、おめでとうございます!
ダイビングはまだまだ楽しい事がいっぱいっ
これからもたくさん潜って、ダイビングをエンジョイして下さいね
潮:若潮
風向:南西
天気:曇り時々雨
気温:30℃
水温:27~28℃
透明度:20~25m
ポイント:ウーマガイ・シチューガマ・トンバラザシ