ブログって何の略語?
どうも、テツです。
さてさて今日の久米島。
今日は何気におとといからやっていた講習と普通のファンダイビングです。
潜ったポイントはイソバナポイント、中の浜下沖。
講習のMさんはとっても上手なので講習最終日の今日はボートで講習の続きです。
ボートに乗る人数、もともとはMさんのお友達のIさんとMさんだけの予定でしたが、
急遽昨日の夕方に外人さんがお店にやってきて潜ることになり、
本日は4名で出港です。
驚くべきことに、その外人さん、実は『PADIアメリカ』のインストラクターでした。
というわけで、海の中は大丈夫そうだ。
陸の上でのコミュニケーションが問題だ。
まず重要なのは『伝えようとする気持ち』
ダイジョウブ、言葉は後から付いてきます。
ルー大柴ばりの英語でなんとかコミュニケーションをとります。
トゥディはノースからのウインドがリトルストロングだから、
サウス側のポイントでダイビング、OK?
もう、ホントこんな感じです。
でもちゃんとやりとり出来るんですよ!
僕もやれば出来る子なんです。
そんなわけで特に差し支える事なく、無事に2本潜っていただきました。
南側のポイントは幼魚が何だか多い気もしましたが、それはたぶん気のせいでしょう。
そしてMさんは講習が完了、無事にダイバーの仲間入りしましたね。
認定おめでとうございます!
そしてこれからも長くのんびりと潜りましょうねぇ。
あしたは風が止んでベタ凪になっているといいなぁ~。
森末慎二と森脇健児の区別が付かなくなる時がありますが、
間違えていても特に差し支えない場合がほとんどです。
どうも、テツです。
さてさて今日の久米島。
都会の猛暑はだいぶ落ち着いてきたみたいですね。
こちらは9月になってもいまだ夏真っ盛りでございます。
今日は久々に北風が吹いておりました。
なのではての浜を挟んで南側の海へ行って来ました。
はての浜のリーフが北風をブロックしてくれるおかげで
南側の海は穏やか~です。
自然の防波堤、なんて素晴らしいんでしょうねぇ~。
潜ったポイントはムーチーグーと中の浜下。
両方とも砂地のポイントです。
最近ずっと北側のドロップオフが多かったので、
真っ白な砂地はすごく新鮮です。
南の砂地のポイントはこんな感じ。
デバスズメダイやミツボシクロスズメダイなど小さくカワユスな魚を
じっくりと見てきました。
他にはガーデンイールやら各種クマノミなんても見てきました~。
そういえばしばらく砂地のポイント行ってないうちに
クマノミが違う種類になっていました。
以前はセジロクマノミがいたのに今回行ったら普通のクマノミになっていました。
魚の世界も生存競争が激しいのですねぇ~。
『顔面ヨガ』がニューヨーカーにうけてるようです。
電車の中でやると席を譲ってくれるそうですよ(怪しいから逃げる?)
どうも、テツです。
さてさて今日の久米島。
今日は久々に朝から雨。
モーニングからレインなんて
マイテンションがフィールダウンですよ
すんません、若干昨日のルー大柴を引きずっています。
でも昼からは一転、晴れ晴れとした天気が広がってポカポカ陽気になりました。
やっぱり天気がいいのが一番!!
ビバ!太陽ですねぇ~
そして今日のポイントはイチュンザー沖、イマズニ、シチューガマ。
イチュンザー沖ではマダラトビエイが出現!
でもあっという間すぎて写真は撮れず。
いけずぅ~なマダラトビエイでした。
イマズニではいつもどおりにギンガメアジがグルグルと。
今日はその後ろをサバヒーの軍団が大行進。
ギンガメ&サバヒーのコラボレーション!!!
『素敵』の一言です。
そして今日のヒット!
シチューガマで見たアジの塊!!
ギンガメアジよりは魚一匹一匹が小さいので若干迫力に欠けるものの、
それを補うだけのスピードが速く、見てて面白いです。
こっちへ来たと思えば一気に上昇したり、かと思えばまたこっちに来てみたり。
なんとも忙しい方々でした。
ぼくもはにかめば王子って言われるかな?
どうも、テツです。
言われて喜ぶ年でもないですけど。
さてさて今日の久米島。
今日は午前中に2本、イマズニ&シチューガマに潜ってきました。
イマズニでは今日もギンガメアジがぐるぐると。
よーそんな毎日ぐるぐるしてて目が回らんねぇ~。
そんなにぐるぐるするほど暇なら溜まっている事務仕事を少しは手伝って欲しいですよ。
アジの手(ヒレ)でも借りたいくらいさぁ~。
シチューガマはいつもどおり、穴から見上げる景色にうっとり。
そして水面に出てきたときのボートのシルエットはもう最高!
それだけでご飯何べんでもおかわりしちゃえますよ。
ルー大柴が先月末、久米島に来てたらしい。
トゥギャザーしたかったなぁ~。
どうも、テツです。
サムタイムアゴウ、ディナーしたレストランにルー大柴のサインボードがあったのよ。
店員さんにヒアーしたらトゥデイのランチにカムインしてたみたいで。
ニアーにはメイビーいたとシンクするとリトル残念。
ルー大柴(のブログ)っぽく書いてみた。
さてさて今日の久米島。
今日も久米島はいい天気♪
焼けるような日差しのせいで背中があちいです。
お客さんもみんな気を抜くとすぐまっかっかになってしまいます。
今日のボートはイマズニ、イチュンザー沖。
そして午後から体験ダイブでシンバルに行って来ました~。
イマズニ&イチュンザー沖はどえらい透明度でした。
見えすぎちゃって困るわぁ♪
こんなCMむかしなかったっけ?
まあ、いいや。
とにかく、すっこ~んと抜けてました。
ただただ中層をプカプカしてるだけででも気持ちいいです。
むしろずっとそうしていたいくらいです。
そんな透明度の中でギンガメちゃんがまたしてもグルグルしてくれました。
はじめ見つけたときはこんな感じ。
このあと、あんまり寄り過ぎちゃうとギンガメたちも逃げてしまうので
寄り過ぎない適度な距離を保ってギンガメ鑑賞会スタート。
しばらく見ているとギンガメが移動を開始。
その方向は確実にこっちに向かってきてます。
ギンガメ自ら来てしまってはせっかく距離保ってたのが台無しです。
もう、まさに目の前をギンガメが通過していきます。
そしてちょうど真上でまたぐるぐるトルネードをしはじめちゃってます。
しばらくぐるぐるしたのち、またギンガメたちは移動を開始。
まったくもって落ち着きの無い子達です。
でもそのおかげでぐるぐる見れたから文句は言えません~。
このほかにやたらめった群れているテングハギモドキや
ギンガメが群れていようが我関せずで群れを横切るナポレオンなんかがいました。
あしたもこのすっこ~んの透明度に期待です!