久米島のダイビングショップ / JiC久米島

JiC久米島は「あなたに合わせるお店作り」をモットーとしている
沖縄県の離島・久米島のダイビングショップです

ブログ & NEWS

【その他】カテゴリーの記事

ツル

その他 2012/01/16

皆さんこんにちは、まなです

早速ですが、今日の久米島のお天気をご紹介♪

今日の天気

朝から雨が降り続け、ずーっと降りっぱなし

そして、強風が吹いています

ということで、昨日とは打って変わって

寒さを感じる1日です

天気予報よ・・・何故、当たってしまう(←本来の役目を果たしてるから)

そんな今日は、ダイビングはお休みです

強風も吹いていることだし

ナイスタイミングってことにしよ~(←よっ、プラス思考~)

ということで、以前入手した情報を

確かめるべく、行ってきましたぁー

久米島空港傍の、車えび養殖場付近(←目的地がフワッとしてない?)

何故、こんなにもフワッとした目的地かと言うと・・・。

『ツル』が飛来してきた、という情報だからです

海岸沿いに到着すると

ツルちゃんを探すために

Let’s、ノロノロ運転ー

そして、脇見運転ー

疑わしい場所では、すかさず停車ー(←都会でやったらダメだよ)

そんな感じで、探すわけですが・・・。

いなぁーーーい

もうすぐ、車えび養殖場だし

と、よく見ると白鳥さん発見

白鳥

もっとこっちに、来てくれないかなぁ~

もっとお顔を、上げててくれないかぁ~

と思いながら、お食事中のところ

お邪魔させてもらいましたぁ

本来の目的、『ツル』はいないっ

はぁ~あ。

まぁ~、仕方ないので帰ろっ

・・・・・・。

ここで真っ直ぐ帰らずに、来た道を戻る私(←諦めが悪いよぉ)

なんだか、諦めきれないっ

ってことで、またしてもノロノロ運転しちゃいました

すると、☆☆☆奇跡が起こりました☆☆☆

いたぁー

ツルちゃんがいたー

やっほーい私ってラッキー

でも・・・。

写真を撮ろうと思ったら、飛んで行った・・・

ツル1

あれわかります

ほらっ、真ん中にいる白い子です

ん~、伝わらないですねぇ

リベンジだぁーーー

ってことで、車に戻り

少し遠い場所で車から降り、ゆっくり近づく

またしても逃げられ、急いで車へ

繰り返すこと数回・・・。

よっしゃぁ~

やっと、久米島にやって来てくれたツルちゃんをゲットぉ~

ツル2

限界まで近づき、カメラの望遠機能をフル活用した結果

手ぶれの影響が、色濃く出てしまいました

えへっ

限界でしたー

ツルちゃんに出会えただけで、よしってことで

今回はきっと諦めが悪いのではなく、粘り勝ちかなっ

水中でも、そんな力があればなぁ

これから、鍛錬あるのみですね

潮:小潮
風向:北
天気:雨
気温:18℃
水温:データなし
透明度:データなし
ポイント:データなし

コメント (2)

久米島を知ろう!!

その他 2012/01/13

皆様、こんにちはヒロシです。

一昨日と昨日は、休みをいただき

フレッシュな気分で、ブログを書いています。

頭の中では、「フレッシュ、フレッシュ、フレッ~シュ」

と、松田聖子さんの「夏の扉」が流れている

世代と季節は、全く違いますが

では、恒例の今日の天気から

今日の天気

雲はありましたが、風は弱く

とても、過ごしやすい一日でした。

しかし、ここ最近は

快晴の日がありません。

日照不足で、作物の状況が心配になりますね・・・。

そんな今日は、海仕事は休みです。

ひとりぼっちで、USENから流れる

懐メロを口ずさんでおります。

ということで、島内を周りながら

陸上の新たな、オススメスポットを開拓しようと

車に乗って、お出かけです

まずは、久米島の歴史を知るため

「久米島資料館」に行ってきましたよ~

まずは、外観から

久米島資料館

久米島資料館は、山の中腹にあるため

海や山を見渡すことができます

そして、中に入り

最初の順路で、待ち構えているのが

昔の船(サバニ)です(←説明文をスルーしてしまいました

サバニ

さらに進み、インディー・ジョーンズ博士になった気分で

久米島の歴史を読み解いていく。

だって、僕の名前の由来は 「博士⇒博」 ですから

・・・・・

昔の大型船に使用されていた、碇石の説明がありました。

説明

碇石

「ふむふむ、木の碇を落とすために

石と組み合わせていたのか・・・。」

説明文を読んでいくと、碇石の重さにビックリしました。

ビックリ

190kg

190kgは、重いだろうな・・・

引き揚げるのも、大変そうですね

他にも

久米島の形成史や、先人の衣食住

久米島の珍しい生き物について、等々

久米島の歴史と文化が、わかりやすく説明されていました。

住んでいる土地について、知ることは

とても大切だな、と実感しました。

皆様から、久米島の歴史ついて

質問を受けたときに、パッと答えられるよう

さらに、勉強しておきますね

潮:中潮
風向:北東
天気:曇り
気温:18℃
水温:データなし
透明度:データなし
ポイント:データなし

コメント (0)

サトウキビ

その他 2012/01/12

皆さんこんにちは、まなです

早速ですが、今日の久米島のお天気をご紹介♪

今日の天気

今日もまたまた、曇りです(←昨日と一緒になってるよっ)

でもでも

の層は、昨日より薄く見えたんですー

ってことで、陽が出て暖かくなるぅ~

と思ったんですけど・・・

出なかったぁぁぁーーー

お天気も人生と同様、簡単に上手くはいかないみたいです(←えっ、何かあった?)

そんな今日も、昨日の予告通りお客様はおらず・・・

ダイビングのお仕事は、お休みです。

そして、戸田さんとヒロシもお休み・・・。

前回、ひとりぼっちになった時

『滅多にないから。』って言ってたのに~

2ヶ月経過しないうちに、あっさり裏切られましたぁ(←信じた私って)

いいもん、いいも~ん

サトウキビ畑に、隠れるもんねー(←考えが子供だよ)

さてさて。

サトウキビ畑の光景も、見慣れると当たり前ですが

最初は『THE沖縄だ』と、思ったことを思い出しました

なかなか、サトウキビ畑の近くを歩くことがないので

歩いてみよぉー

ということで、近寄ってみると

サトウキビ畑

デカっ

こんなに、大きかったんだぁ~

どうやらサトウキビは、草丈が2~3mまで成長するようなので

すっぽり、隠れることができるなぁ(←迷子になっちゃうよ)

さらに、上を見上げると

サトウキビ花

ススキのようなものが、咲いてるぅ~

風にたなびくと、内地の秋を思い出しますねっ(←ススキではないよ)

以前

『あの上の部分は、何だと思う

と聞かれ・・・

『種ーーー

と答えた私・・・

超ド級の天然発言をしてましたっ

えへっ・・・・・・

どう見ても、花ですよねっ(←みんな気付いてるから)

しっかりと、近くで見ることは大切ですね

そんなサトウキビは、1~3月が収穫時期のようです

収穫されたサトウキビは、トラックに積まれ

久米島製糖の工場で、加工されるようです

昨日に引き続き、自分の無知に気付き

ちょっとだけ、新たな発見をした1日でした

潮:中潮
風向:北北東
天気:曇り
気温:16℃
水温:データなし
透明度:データなし
ポイント:データなし

コメント (2)

鏡開き

その他 2012/01/11

皆さんこんにちは、まなです

2012年に突入し

いつの間にか、10日も経過していたようです・・・

この書き出しって・・・

きっと敏感な方は、気付いてしまっているんだろうなぁ~

・・・・・・。

そうですー

しばらくの間、お客様がいないということです(←断言しなくても)

多くのお客様のお陰で、賑った年末年始の店内を見慣れちゃったせいか

より一層、寂しさを感じてしまいますね~(←断言しちゃったからだよ)

それでは、今日の久米島のお天気をご紹介♪

今日の天気

曇りです(←えっ、それだけ)

・・・・・・。

いやぁ~、寒いですねー

といっても、17℃もあるんですけどねっ

人の温もりって、重要なんだなぁ~

と、ヒシヒシと感じずにはおれません

そんな今日は、1月11日

ということで、『鏡開き』の日です(←本当は、昨日だと思ってました)

忘れてて、良かったぁ~(←ポジティブぅ~

しっかり、お店にも鏡餅をお供えしていたんですよー

鏡餅

沖縄にも、鏡餅&鏡開きの習慣はありますからね

それでは、お店の鏡餅も開きまーす

おもちぃ~、おもちぃ~

鏡開き

えっっ・・・

コロコロ、出てくるんじゃないんだ・・・。

大きなパックに、ひとまとめ・・・。

おもち

コロコロ落ちてくるのを、期待してたので・・・

なんだかショックが、隠し切れません(←無知だっただけだよ)

よしっ、気を取り直してー

おもちっおもちっ食べたいなぁ~

毎年、お正月にはお雑煮が習慣だったので

やっぱり、食べたくなっちゃいますねっ

地域によって、様々に違ったお雑煮があるので

制覇できないかなぁー(←結構難しい願望だよ)

ということで、まずは沖縄のお雑煮とは

について、調べてみると

なんとー

驚くことにー

沖縄には、お正月にお雑煮やおもちを食べる風習はなく

祝時の汁物として、イナムドゥチや中身汁がポピュラーだそうです。

 イナムドゥチは、沖縄県の郷土料理。
 具沢山の味噌汁で、お祝い料理のひとつです。
 中身汁の中身とは、豚の内臓を指し
 それら(腸、胃)を具にした吸物です。
 *Wikipediaより*

そう言えば、今年のお正月では

昼食時に、お雑煮を期待した私ってー

・・・・・・・・・・

来年は、期待しません

あっでも、しっかり中身汁を提供して頂きましたよ

お雑煮は、自分で作りますねー

さらに、沖縄では・・・。

お正月には、おもちを食べる風習はありませんが

旧暦の12月8日に、ムーチーを食べる風習があります。

 ムーチー(餅、鬼餅)とは、沖縄県で一般に食される菓子の一種。
 餅粉をこね、白糖や黒糖で味付けを行い
 月桃の葉で巻き、蒸して作ります。
 旧暦の12月8日には、健康・長寿の祈願のための縁起物として食されます。
 *Wikipediaより*

今年は、ムーチーを食べる旧暦の12月8日と

お正月が、重なったので・・・。

実は、お正月におもち(ムーチー)を食べてましたぁー(←そんなこともあるさぁー)

新しい土地に来て、その土地の風習を知る

ということで、新たな発見がいっぱいでした

潮:中潮
風向:北
天気:曇り
気温:17℃
水温:データなし
透明度:データなし
ポイント:データなし

コメント (2)

年末年始の振り返り

その他 2012/01/10

皆様、こんにちはヒロシです。

最近、バーデハウスで体重を計ったら

全然、太ってませんでした

自分では、相当な量を食べていると思いますが

体重が変わらないって、スゴイですよね

若さですかね~

では、恒例の今日の天気から

今日の天気

昨日に引き続き、今日の久米島は雨模様です。

小雨がパラつき、気温も低い・・・と、思いきや

19℃近くまで、上昇していました

まだまだ、薄着で過ごせます

そんな今日は、海仕事は休みです。

なので、年末年始を振り返り

スタッフミーティングを行いました。

僕を含め、新しく入れ替わったスタッフで迎えた

初めての年末年始

良かった点

改善すべき点

色々、出てきました。

至らぬ点が多々ある中、皆様が温かく見守ってくださったおかげで

年末年始を無事に、乗り越えられたのだと実感しております。

本当にありがとうございました

そして、今年からは僕もガイドをさせていただく機会があるかと思います。

今日のミーティングを生かし、今後もより良いサービスが提供できるように

コツコツと頑張っていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。

潮:大潮
風向:北北東
天気:雨
気温:19℃
水温:データなし
透明度:データなし
ポイント:データなし

コメント (0)

第1回久米島クイズ

その他 2012/01/05

皆様、こんにちはヒロシです。

さっそく、恒例の今日の天気から

今日の天気

昨日に引き続き、今日も寒いですね

そんな寒い日に、何故かサンダルで

出勤してしまいました

足先から、だんだんと冷えてきて

末端冷え性の僕には、辛かったです・・・。

そんな今日は、海仕事は休みです。

年末年始の半分は、陸番だったので

無性に、海が恋しいですね・・・。

そこで、いきなりですが

第1回久米島クイズ

をしたいと思います

栄えある、第1回目のクイズ内容は~

「久米島に、信号機は何機あるでしょうか?」

信号機

① 5機

② 6機

③ 7機

・・・。

・・・・・。

・・・・・・・・。

・・・・・・・・・・。

正解は、 『③ 7機』 です

意外に、多いと思いませんか

交通量の多い箇所に、設置してあるのはもちろんですが

多くは、小学校や中学校の近くに設置してあります。

幼稚園

小学校

これは、子供たちがキチンとした交通ルールを学べるよう

学校付近に、設置してあるようですね。

もちろん、子供たちの安全を守る意味もあります。

いかがでしたでしょうか

クイズは正解しましたか

皆様も、交通ルールはしっかり守って

安心・安全運転を心がけましょう

交通安全

潮:中潮
風向:北
天気:曇り後雨
気温:14℃
水温:データなし
透明度:データなし
ポイント:データなし

コメント (0)

いよいよ・・・

その他 2011/12/26

皆様、こんにちはヒロシです。

昨日のクリスマスは、スタッフが作った

手料理を持ち寄り、聖なる夜を過ごしました。

結局、普段と変わりない一日でしたね。

では、恒例の今日の天気から

今日の天気

今日は、太陽が顔を出してくれたので

昨日よりは、暖かい一日となりました

そんな今日は、海仕事がお休みだったので

ひとりぼっちで、洗車や店内を掃除していました

この時季の洗車は、太陽が出ていても辛いです

足元がビチョビチョで、足先から体温を奪われます。

・・・・・。

さて

クリスマスが過ぎると

いよいよ、年末年始が近づいてきますね

2011年も、あと5日間しかありません。

今年中に、1回はハンマー様を見たいな

とにかく、しっかり準備して

気持ち良く、年末年始を迎えたいと思います

潮:大潮
風向:北
天気:晴れ後曇り
気温:18℃
水温:データなし
透明度:データなし
ポイント:データなし

コメント (2)

またまた・・・

その他 2011/12/22

皆さんこんにちは、まなです

早速ですが、今日の久米島のお天気をご紹介♪

今日の天気

朝から雨が降り、風の強い1日でした

大掃除が、待ってるのに・・・

こんなお天気だと、ヤル気ダウン

なんては、言ってられないので

ヤル気を出して、続・大掃除です

しばらくすると、私たちのヤル気を察したのか

いつの間にか雨もやんで、曇り空に変わってました

でも・・・。

寒ーい

さて、続・大掃除では

昨日の遅れを取り戻すべく、みんな真剣に

口数も少なく、コツコツ頑張りましたぁ

きっと、いつもがしゃべりすぎ・・・

まぁ~、仲が良いってことかなっ

そして見事に、続・大掃除は終了しましたぁ~

これで、明日からお客様をお迎えできます

という、1日だった訳ですが・・・。

大掃除の途中に、用事で外出した戸田さんとヒロシ・・・。

またまた、コレを片手に帰ってきましたよー

お菓子

テレビで、美味しいという情報を仕入れてからは

『ガリガリ君梨』にも、戸田さんはハマってしまったようです

お隣のコンビニで、やっと発見したからって

外出ついでに、そんなに買わなくても

島内の『酢だこさん太郎』、『わさびのり太郎』、『ガリガリ君梨』の全てが

2人の胃袋に納まるのも、時間の問題かもなぁ

潮:中潮
風向:北
天気:雨のち曇り
気温:19℃
水温:データなし
透明度:データなし
ポイント:データなし

コメント (0)

大掃除

その他 2011/12/21

皆様、こんにちはヒロシです。

昨日の合同訓練は、すごく勉強になりました。

実際には、事故が起きないのが一番ですが

万が一の為の備えは、とても大切ですよね

そして、ミーハーな僕は

巡視船に乗船できる喜びと、間近で本物の海猿の方々が見れて

本気で、一人で興奮していました

やっぱり、海上保安官ってカッコイイです

では、恒例の今日の天気から

今日の天気

今日も、晴れてくれたので

とても、過ごしやすい一日になりました。

晴れって、気持ちいいですね

そんな今日は、残念ながら海仕事がないので

年末恒例(?)の大掃除をしました

先日、テレビで

「大掃除のコツは、ときめく物を残し

ときめかない物を捨てることです。」

と、お掃除の先生が言っていました。

そのコツを生かし、まずは仕分け作業を開始

雑然

・・・・・。

作業前の荷出しで、挫折しそうになりましたが

なんとか、仕分け作業まで辿り着けました

作業風景

これは、ときめく

これは、ときめかない

・・・・・。

全然、終わりません。

しかたがないので、明日に持ち越すことに

しかし、昨日の合同訓練や

今日の大掃除のおかげで

改めて、気が引き締まりました。

今年も、残りわずかですが

最後まで、気を引き締めて

頑張りたいと思います

潮:中潮
風向:東南東
天気:晴れ
気温:23℃
水温:データなし
透明度:データなし
ポイント:データなし

コメント (0)

風よけ

その他 2011/12/19

皆様、こんにちはヒロシです。

最近、コンビニ「Coco」の

手作りパンに、ハマっています。

オススメは、「ピザパン」と「あんパン」です

すごく美味しいので、ご来島の際は

是非、食べてみて下さいね

では、恒例の今日の天気から

今日の天気

今日は、見事に晴れてくれました

風は強めですが、太陽が顔出すと

まだまだ、暖かいですね~

しかし、残念ながら

海仕事は、お休み

そこで、今日は

最近になって、めぐみ丸に取り付けてもらった風よけを

より使いやすいように、少し改造することに

黙々と作業すること、約3時間・・・

作業風景①

作業風景②

やっと、完成しました

見た目は、以前と変わりないので

完成後の写真は、撮りませんでした

これで寒い風や潮かぶりを、少しは避けられるので

ポイントまでの移動は、以前より快適に過ごしていただけるハズです

12月になって、冬場の主役たちの情報が

チラホラ入ってきています。

是非とも、冬場の久米島に

足を運んでみて下さいね

潮:長潮
風向:北北東
天気:晴れ
気温:20℃
水温:データなし
透明度:データなし
ポイント:データなし

コメント (0)

Calendar

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

Comment

Archives