皆様、こんにちはヒロシです。
さっそく、恒例の今日の天気から

今朝は、パラパラと雨が降っていました![]()
と同時に、ジメ~っとした空気が・・・![]()
午前中のうちに、雨は止みましたが
今日は、梅雨らしい天気になりました![]()
そんな今日は、ダイビングはお休みだったので![]()
久々に、久米島文化スポット巡りに行ってきましたよ![]()
![]()
今回、紹介させて頂くのは・・・。
「泰山石敢當」(たいざんいしがんとう)です![]()


以前のブログで、石敢當を紹介させて頂きましたが![]()
![]()
![]()
ここで、もう一度おさらいしておきましょう![]()
![]()
石敢當とは・・・。
中国から14世紀後半にもたらされた、除災招福の風習で
主に、屋敷に突き当たる場所(T字路、十字路)に立てられています。
石敢當に、年号が刻まれることは珍しく
今回紹介させて頂く、泰山石敢當は
日本では二番目に古く、沖縄県内で最古のものらしい。
そんな貴重な石敢當が、久米島にあるとは![]()
![]()
![]()
![]()
要チェックや![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ってことで、レッツゴー![]()
![]()
![]()
![]()
まずは、案内看板をチェック![]()
![]()


説明文を見てみると・・・。


雍生(ようせい)11年に、立てられいるようですね![]()
![]()
これは中国の年号なので、西暦で表すと1733年になります。
約280年!?
すごいな・・・。
写真のように、名前と年号が刻まれているのですが![]()
![]()


全く、分かりません![]()
![]()
![]()
![]()
![]()


でも、うっすら刻まれているような感じが![]()
![]()
ちょっと、なぞってみると・・・。


こんな感じですかね![]()
![]()
泰山の『泰』が、昔は『㤗』だったみたいですね![]()
![]()
忠実に、再現したつもりですよ![]()
![]()
![]()
![]()
それにしても、約280年は古いなぁ~![]()
![]()
実は、久米島の観光スポットって![]()
![]()
![]()
県内で一番!!ってのが多いんですよね~![]()
![]()
宇江城城跡は、県内で一番高い場所にある城跡![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
上江洲家は、県内で一番古い沖縄民家![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
そして、県内で一番古い石敢當が泰山石敢當![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
それだけ、歴史のある島ってことですかね![]()
![]()
島内を観光される方は![]()
![]()
『久米島にある、沖縄県内の一番巡り!!』
なんて感じで、観光スポット巡りをされてみてはいかがでしょうか![]()
![]()
探せば、他にも県内一番が出てくるかもしれませんよ~![]()
![]()
潮:中潮
風向:北東
天気:雨後曇り
気温:24℃
水温:データなし
透明度:データなし
ポイント:データなし

