皆さんこんにちは、まなです
2012年に突入し
いつの間にか、10日も経過していたようです・・・
この書き出しって・・・
きっと敏感な方は、気付いてしまっているんだろうなぁ~


・・・・・・。
そうですー







しばらくの間、お客様がいないということです







多くのお客様のお陰で、賑った年末年始の店内を見慣れちゃったせいか
より一層、寂しさを感じてしまいますね~

それでは、今日の久米島のお天気をご紹介♪


曇り



・・・・・・。
いやぁ~、寒いですねー


といっても、17℃もあるんですけどねっ

人の温もりって、重要なんだなぁ~



と、ヒシヒシと感じずにはおれません

そんな今日は、1月11日







ということで、『鏡開き』の日です

忘れてて、良かったぁ~





しっかり、お店にも鏡餅をお供えしていたんですよー









沖縄にも、鏡餅&鏡開きの習慣はありますからね

それでは、お店の鏡餅も開きまーす

おもちぃ~、おもちぃ~



えっっ・・・




コロコロ、出てくるんじゃないんだ・・・。
大きなパックに、ひとまとめ・・・。


コロコロ落ちてくるのを、期待してたので・・・




なんだかショックが、隠し切れません

よしっ、気を取り直してー







おもちっ







毎年、お正月にはお雑煮が習慣だったので
やっぱり、食べたくなっちゃいますねっ



地域によって、様々に違ったお雑煮があるので
制覇できないかなぁー

ということで、まずは沖縄のお雑煮とは

について、調べてみると

なんとー







驚くことにー







沖縄には、お正月にお雑煮やおもちを食べる風習はなく
祝時の汁物として、イナムドゥチや中身汁がポピュラーだそうです。
 イナムドゥチは、沖縄県の郷土料理。
 具沢山の味噌汁で、お祝い料理のひとつです。
 中身汁の中身とは、豚の内臓を指し
 それら(腸、胃)を具にした吸物です。
 *Wikipediaより*
そう言えば、今年のお正月では
昼食時に、お雑煮を期待した私ってー

・・・・・・・・・・




来年は、期待しません




あっでも、しっかり中身汁を提供して頂きましたよ

お雑煮は、自分で作りますねー

さらに、沖縄では・・・。
お正月には、おもちを食べる風習はありませんが
旧暦の12月8日に、ムーチーを食べる風習があります。
 ムーチー(餅、鬼餅)とは、沖縄県で一般に食される菓子の一種。
 餅粉をこね、白糖や黒糖で味付けを行い
 月桃の葉で巻き、蒸して作ります。
 旧暦の12月8日には、健康・長寿の祈願のための縁起物として食されます。
 *Wikipediaより*
今年は、ムーチーを食べる旧暦の12月8日と
お正月が、重なったので・・・。
実は、お正月におもち(ムーチー)を食べてましたぁー


新しい土地に来て、その土地の風習を知る

ということで、新たな発見がいっぱいでした

潮:中潮
風向:北
天気:曇り
気温:17℃
水温:データなし
透明度:データなし
ポイント:データなし

